「今日の出来事」の記事一覧

本日、6年生は政治の中心である「国会議事堂」と科学や産業技術について楽しく学べる「科学技術館」への社会科見学に行ってきました。
国会議事堂に到着し、参議院議場を見学した後、国会議事堂を背景に集合写真を撮りました。この時間は 頑張りを祝福するかのような 晴天!と 高温 ・・・ 。
そして、その後、参議院特別体験プログラムを体験しました。
体験プログラムでは、 実際の議員が座る椅子に座り、「補助犬に関する法律」の決議をテーマに、その場で代表児童が役割分担をして行ったり、参議院の議会で法律が制定する流れを実際に代表児童と行ってみたりと体験することができました。
議場の見学は、じっくりと見学することができ、議場や特別な部屋、特殊な石でできた階段、廊下に敷いてある高価なカーペット等、関心をもって見入っていました 。
その後、科学技術館に行きました。科学技術館では、約70分間、各グループに分かれて見学・体験活動を行いました。思った以上に 来校者が少なく、笑顔で楽しむ子供たちの姿がたくさん見られました。ルールや順番を守った上で、それぞれのグループが興味・関心の高い科学ブースで 不思議を体験していました。
最後は、帰りの車内もバスレクをしながら、元気に学校に帰ってきました。

6年生の皆さん、御狩場小の代表としてよく頑張りました!!そして、お疲れ様でした。

5・6年生は今日の2時間目に、9月26日(金)に行われる「元気っ子集会」に向けて、リーダー会議を行いました。今日は、昨日のスマイリー班会議で1~4年生の意見を基に、やりたい出し物についての希望表を持ち寄り、他の班の出し物と被らないよう調整をしました。そして、各班の出し物が決まり、その出し物に必要なモノや場所等の配置を考え、どんな役割分担が必要になるのかを5・6年生が考えました。6年生は既にやるべきことを理解している様子で津田先生のお話を聞いていましたが、5年生はリーダーとしては初めてです。6年生が5年生をリードしながら話し合っており、そうした姿から御狩場小の良き伝統が引き継がれているのを実感しました。「元気っ子集会」は、有意義なものになることと思います。保護者の皆様、「元気っ子集会」はぜひ、ご都合をつけて、子供たちの楽しそうに活動している様子を見に来てください。 

今日の朝の時間はスマイリー会議がありました。スマイリー会議には、それぞれの教室にスマイリー班の子供たちが集まり、9月26日(金)に行われる「元気っ子集会」に向けて、それぞれの出し物を話し合いました。
6年生は、会議が始まる前に、予め黒板に「今日のめあて」や「決めること」などを分かりやすく書いていました。会議中の進行も低学年や中学年の思いを大切に、みんなで楽しめる集会にしようと心がけている様子が伝わってきました。活動内容が伝えづらい出し物については、絵も交えて説明をしており、全員の子供たちに伝わるよう努めている6年生が素敵でした。
元気っ子集会で子供たちの工夫した出し物、保護者の皆様も楽しみにしていてください。

 

本日は狭山警察署の担当者の方をお招きし、3年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。 
モニターを活用した非行場面の紙芝居では、担当した教務主任の東條先生とさやまっ子相談員の平郡先生による感情をのせた声の演技もあり、子供たちは引き込まれるように見入っていました。主人公のサッカー好きの少年を通した、非行への「誘惑」「善悪判断の薄れ」「罪」「友人関係の崩壊」「迷惑と損害」等、3年生に分かりやすいストーリーとなっており、子供たちは、自身のこととして考えている様子でした。その後、警察署の担当者より、「非行防止」について、具体的事例を交えつつお話いただき、子供たちと相互にやり取りをしながら、非行行為について整理できました。 
自分がやってはならないこと、自分が大切にしなくてはならないこと、非行行為の後、様々な人に迷惑がかかること、そして、本当の友達とは・・・自分なりに感じることができた有意義な時間になったことと思います。 
ご家庭でも、不審な人から自分を守るために「一人にならない。」「知らない人についていかない。」「遭遇しても、距離をとり、大きな声で助けを呼ぶ。」「誰とどこで何時まで遊ぶか家の人に話す。」などの約束事の確認をお願いします。 
なお、最近では、小学生でもSNS上のいじめや課金等のトラブルも増えているようです。携帯電話等の通信媒体は、子供の物ではなく、保護者が契約をしている物という指導を学校ではしています。お子様に通信媒体を持たせているご家庭は、使用のルールをご確認していただくとともに、定期的に使用状況の管理をしてください。 
本日、非行防止教室に参観してくださった保護者様、地域の皆様、ありがとうございました。

桜の開花を迎えた昨日、34名の新1年生が入学してきました。
入学式では、一緒に出席してくださった保護者の皆様を気にしながらも、司会の東條先生に言われたことに頑張って取り組みました。式終了後の写真撮影では、カメラマンさんの指示に合わせて、しっかりと撮影することがで
きました。その後の、学級開きでは、頑張って姿勢を保ちながら、初めての小学校での先生の話に聞き入っていました。
いよいよスタートした小学校生活。新一年生の様々な表情を見ることが今から楽しみです!
やさしさと・・・、前向きな気持ちを大切に、みんなで美(ほ)め合える楽しい学校をつくっていきましょう。
「児童歓迎の言葉」を話した代表児童も、1年生に「私たちを頼ってください。」と頼もしい言葉を伝え、6年生としての心構えが伺えました。
大変立派な態度でしたよ。これからも期待しています。

 

昨日の始業式は、体育館に集まった子供たちの期待と緊張の入り混じった表情が多く見られました。始業式やその後の学級開きでは、よい聞く姿勢やハキハキとしたあいさつ、笑顔が多く見られ、新たな一年のよいスタートを切れたと感じられました。

始業式では、待つ姿勢、話を聞く態度、自信に満ちあふれて校歌を歌う姿に感心させられました。6年男子児童の「児童代表の言葉」もリーダーとしての心構えが伺えて、大変立派な態度でした。新中学1年生からのバトンを引き継いだみんなの4月からの活躍が楽しみです!

校長先生によるお話の中では、「美める」と書いて「ほめる」と読み、「お互いを美(ほ)める」関係を意識して、学校生活を楽しみましょうという

お話がありました。

その後、江藤先生から今月の生活目標「あいさつ・返事をしっかりしよう」について話しました。本日の登校時における気持ちの良い挨拶ができている児童の紹介があり、相手に伝わる気持ちの良い挨拶・返事を心がけようという態度が、本日も見受けられました。

本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

広告
新着
ブログ
今日の出来事
パブリック
運動会に向けて子供たちの頑張る姿が光っています。日に日に秋の深まりを感じる季節となり、朝晩の冷え込みも増してきましたが、子供たちは今週末に控えた運動会に向けて、元気いっぱいに練習に取り組んでいます。 本日も1時間目から5・6年生による組体操の練習が行われ、動きや掛け声が見事に揃い、これまでの練習の成果が着実に表れてきているのを感じました。一人ひとりが真剣な表情で取り組む姿はとても頼もしく、見ている私たちにも感動を与えてくれます。 また、休み時間には「台風の目」の練習をする子供たちの姿も多く見られました。仲間と声を掛け合いながら、どうすればより速く、より息を合わせて走れるかを工夫し、勝利を目指している姿が印象的です。 昨日の放課後や今朝の早朝には、教職員で校庭の整備を行いました。朝の冷たい空気の中でしたが、登校してきた5・6年生の子供たちから「ありがとうございます!」という元気な声をたくさんもらい、心が温かくなる思いでした。その声は校庭を超えて、学校の目の前にあるガーデンヒルズにまで響き渡るようでした。 子供たちの頑張りや感謝の気持ちに触れるたびに、私たち教職員も「もっと良い運動会にしよう」という思いを新たにしています。運動会当日には、ぜひ一人ひとりの成長した姿をご覧いただき、温かい声援を送っていただければ幸いです。
令和7年度 9月の下校時刻表をアップしました。 令和7年度下校時刻表(9月号).pdf 令和7年度下校時刻表(7月号).pdf 令和7年度下校時刻表(6月号).pdf 令和7年度下校時刻表(5月号).pdf 令和7年度下校時刻表(4月号).pdf  
本日、狭山台南保育所の年長児の皆さんが本校を訪れ、二時間目に実施していた低学年の運動会練習を見学していきました。ちょうどこの時間帯には、低学年の児童がリズムダンスの練習に取り組んでおり、園児たちはその様子を興味深そうに見守っていました。 園児たちは、音楽に合わせて自然と手拍子をしたり、踊りが終わると温かい拍手を送ったりしてくれました。そのような反応を受け、低学年の児童たちもとても嬉しそうな表情で踊っていたのが印象的でした。お互いの存在が良い刺激になり、練習に前向きに取り組む姿勢を後押ししてくれたように感じます。 また、保育所の園児の中には、本校に通っている卒園児を探す姿も見られ、「◯◯ちゃんはいるの?」といった声も聞こえてきました。園児たちにとっては、少し先の自分の姿を思い描く機会にもなったことでしょう。 今回のような地域との交流は、児童にとっても園児にとっても貴重な経験となります。今後も地域や保育所とのつながりを大切にしながら、子供たちの成長を支えてまいります。
10 月11日(土)から実施しておりました「こども110番の家スタンプラリー」が、本日10月20日(月)をもちまして終了となりました。期間中は多くの子供たちが意欲的に取り組む姿が見られ、最終日である今日も、「18個、スタンプを押せた!今日は3つ探すよ!」と話してくれる子もいました。 今回のスタンプラリーでは、地図の案内が一部わかりづらく、スタンプの場所を探すのに苦労している姿も見られましたが、それでも楽しみながら挑戦する様子が印象的でした。また、保護者の皆様には、お子様に寄り添いながら一緒に参加してくださっている姿も見受けられ、地域の安全・安心を共に見守る大切さを改めて感じました。保護者の皆様、お子様とご都合をつけて、一緒に取り組んでいただき、本当にありがとうございました。 さらに、先週金曜日には、狭山市役所広報課の皆さまがスタンプラリーの取り組みを取材・撮影に来てくださり、子供たちが活動に励む様子を記録してくださいました。取材・撮影内容について、広報されることがありましたら、またご連絡をさせていただきます。 スタンプラリーの実施にあたり、「こども110番の家」としてご協力いただいた皆様には、日々のお忙しい中、温かく子供たちを迎えていただき、心より感謝申し上げます。皆様のご理解とご協力があってこそ、子供たちにとって安心して過ごせる環境づくりが成り立っています。 「こども110番の家」にご登録いただいている皆様、今後とも地域の見守り活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
Loading...
学校アクセス
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る