本日午後、本校校庭にて「オヤジの会」主催の焼き芋祭りが行われました。朝から秋晴れに恵まれ、絶好の焼き芋日和となりました。午前中からは、オヤジの会の皆様とPTAの皆様が協力し、焼き芋のための炭作りや豚汁の下準備を進めてくださいました。大きな釜から立ち上る湯気と香ばしい匂いが校庭いっぱいに広がり、子供たちは午後の開始を今か今かと待ちわびていました。
午後になると、子供たちは丁寧にアルミホイルで包まれたさつまいもをもらい、オヤジの会の方々の指導のもと、炭火の中へ入れました。焼き上がるまでの時間も、火を囲みながら友達とおしゃべりしたり、焼き加減を気にしたりと、笑顔の絶えないひとときとなりました。
出来上がった焼き芋はホクホクで甘く、子供たちは「おいしい!」「あったかい!」と頬をほころばせながら味わっていました。温かい豚汁もふるまわれ、秋の味覚と心温まる交流の時間を存分に楽しむことができました。
準備から後片付けまでご尽力いただいたオヤジの会・PTAの皆様に心より感謝申し上げます。皆様のご協力のおかげで、子供たちにとって思い出に残る楽しい一日となりました。
併せて、本日の公開授業、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
みかりば日記
本日、6年生は水富小学校の学校司書の濵田さんと本校の学校司書の成石さんを講師としてお招きし、「鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)」について学ぶ特別講座を行いました。鳥獣戯画は、うさぎやかえるなどの動物たちが人のように遊んだり相撲をとったりしている姿を描いた、日本最古の漫画ともいわれる絵巻物です。講師のお二方からは、千年近く前に描かれたこの作品が、当時の人々の暮らしやユーモアの感覚を今に伝えていることをわかりやすく教えていただきました。
子供たちは、実際の絵を見ながら「どんな動物が描かれているのか」「動物同士は、どんなお話をしているのか」と興味深そうに考えていました。講座の後半では、自分たちで「ミニ絵巻物」を作る活動にも取り組みました。紙を長くつなげ、絵や文字を交えて物語を表現する中で、昔の人が絵を“読む”ようにして楽しんでいたことを体験的に感じ取るこ
とができました。
今回の学びを通して、子どもたちは日本の伝統文化に親しむとともに、「絵や文字で表現することの楽しさ」を改めて味わうことができました。ご家庭でもぜひ、お子さんに今日の活動についてお話を聞いてみてください。
今日、2年生は「どんな人がいるかな?どんなものがあるかな?友達に教えたくなるものを発見してこよう!」をめあてに、生活科の学習で学校の周りの様子を見て歩いたり、お店にインタビューをしたりする町探検に行きました。
インタビューにご協力をいただいたお店は、「Big-A、魚べい、狭山スイミングクラブ」、「手打そば甚作、ファミリーマート、のもと接骨院」、「太田薬局、郵便局、ヤクルト」です。お店の名前の由来や工夫していることなど子供たちは事前に考えた質問をしていました。お店の方も忙しい中、一つ一つ丁寧に答えてくれましたが、中には「材料には、何が使われていますか?」「防犯カメラはいくつありますか?」など、お店の秘密情報に着目する鋭い質問をしている子供たちもいました。
ボランティアをしてくださった保護者の皆様も、探検中に子供たちの安全を見守りながら、子供たちの自立を育める丁度良い距離感で携わっていただいました。お店の皆様、ボランティアを引き受けて下さった保護者の皆様、地域の皆様、ご多用な中、本当にありがとうございました。
10 月4日(火)の5時間目に、狭山市内の小中学校の教職員を対象に一斉研修会が行われました。これは各学校で教科別に割り振り、公開授業と協議を通して、教職員の授業力の向上を目指すものです。本校では社会科担当40名の教職員と教育委員会の瀧口主席指導主事を本校に迎え、社会科の研究授業と研究協議会を行いました。
授業を担当したのは、本校の江藤教諭と3年1組の子供たちです。今回は、社会科の授業づくりをテーマに、子供たちの考えを引き出す学びの姿を公開しました。
本校で最も人数の多いクラスですが、子供たち一人一人が落ち着いて話を聞き、自分の考えを伝えようとする姿が見られました。これは、日頃からの江藤教諭の関わが子供たちとの信頼関係を築いてきた成果であったように思いました。
研究協議会では、参加した先生方からさまざまなご意見や助言をいただき、授業者にとっても学校全体にとっても大きな学びの機会となりました。今回の経験を今後の授業づくりに生かし、子供たちがより主体的に学ぶ授業を目指していきたいと思います。
3 年1組の子供たちも江藤先生も、とてもかっこよかったです。 お疲れ様でした。
本日のお昼休みには「講話集会」が行われました。校長先生からは、冷たい雨の中での運動会を、児童一人ひとりが力を合わせて成功へ導いたことへの称賛とともに、「次の目標をもつことの大切さ」についてお話がありました。目標をもつことは、自分を成長させるために欠かせないものです。頑張ってみたいことを見つけ、そのためにどのように取り組むかを考え、継続することで大きな力が身につくことを子供たちに伝えました。
また、11月は埼玉県の「いじめ撲滅強調月間」です。日頃から優しい言葉づかいを心がけ、相手の気持ちを考えて行動すること、そして、友達のよいところを認め合うことで、みんなが安心して過ごせる御狩場小学校を一緒に創っていこうというお話もしました。
続いて、今月の生活目標「進んで本を読もう」について、図書主任の髙橋先生よりお話がありました。「読書の秋」は、中国の文学者・韓愈の詩「燈火親しむべし(とうかしたしむべし)」に由来し、秋は涼しく夜が長いため、読書に最も適した季節であるという意味があります。読書には、①集中力が高まる、②語彙力が増す、③記憶力がつ
く、④ストレス解消にもつながるといった多くの良さがあることを伝えました。
本校では通常、図書の貸出は2冊までですが、11月は特別に3冊まで借りることができます。この機会にぜひ多くの本に触れ、読書の楽しさを感じてほしいと思います。