「今日の出来事」の記事一覧

今日は、1・2年生は生活科の学習で「虫探し」を行いました。行き先は、「しいのみ幼稚園」の第2駐車場です。
バッタやチョウ、トンボ、コオロギがいて、子供たちは大はしゃぎで、お家から持ってきた虫取り網で、一生懸命に虫を捕まえようと無邪気に追いかけまわす姿がたくさん見られました。また、今日から7日間、オーストラリアから聴講生が2年生に入り、一緒に虫探しをしました。校長先生がとても大きな殿様バッタを捕まえて聴講生に渡すと、素敵な笑顔を見せてくれました。子供たちからは「虫がなかなか捕まえられなかった!」「コオロギを捕まえたよ!」と様々な感想がありました。実際に触ってみると「柔らかい。」「かわいい。」などと安心している様子も見受けられました。こうした生き物との実際に触れる体験をすることで、子供たちは新たに学んでいるのだと思いました。
教室に帰ってくると1年生の教室では虫かごからバッタが逃げ、一騒動がありましたが、これも一つの学習ですね。その後、子供たちは、虫かごの中の虫たちを観察し、虫が草を食べている様子をじっと観察していました。捕まえた虫は、校庭に放す予定です。
しいのみ幼稚園さんには、1・2年生のために除草をせず、虫がいやすい環境を提供していただきました。
しいのみ幼稚園の園長さんをはじめ、職員の皆様、ありがとうございました。

今日は、4年生が東秩父村「和紙の里」と寄居町「川の博物館」に行ってきました。「和紙の里」では、紙漉き体験をしました。和紙の里の職員の方から、和紙作りの工程を説明していただいた後、子供たちは一人一人順番に漉き船(すきぶね)に両手を入れ、簀桁(すけた)を縦横に動かして、自分の和紙を作っていました。漉き船に手を
入れた時、「『すけた』が、重くて意外と難しかった。」と言っていた児童がいたり、職員の方から、『すけた』は大人の猫一匹分の重さだと言うお話を聞いて、驚いている子供たちもいたり表情が可愛らしかったです。その後、寄居町の「川の博物館」では、保護者の愛情のこもったお弁当を子供たちはおいしそうに食べていました。そして、荒川の上流から下流に流れる水の様子や川を利用して生活をしてきた昔の人たちの暮らしの様子を学びました。
この社会科見学では、昔の暮らしや先人の知恵を学べる良い機会となりました。子供たちが作った和紙は、近日、学校に送られます。ご家庭に届きましたら、子供たちが作った和紙に触れ、温かさ、丈夫さ、きめ細やかさ等を、ご家庭でも一緒に体感してみてください。
保護者の皆様、早朝からお弁当作りや持ち物の準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。

本日、6年生は政治の中心である「国会議事堂」と科学や産業技術について楽しく学べる「科学技術館」への社会科見学に行ってきました。
国会議事堂に到着し、参議院議場を見学した後、国会議事堂を背景に集合写真を撮りました。この時間は 頑張りを祝福するかのような 晴天!と 高温 ・・・ 。
そして、その後、参議院特別体験プログラムを体験しました。
体験プログラムでは、 実際の議員が座る椅子に座り、「補助犬に関する法律」の決議をテーマに、その場で代表児童が役割分担をして行ったり、参議院の議会で法律が制定する流れを実際に代表児童と行ってみたりと体験することができました。
議場の見学は、じっくりと見学することができ、議場や特別な部屋、特殊な石でできた階段、廊下に敷いてある高価なカーペット等、関心をもって見入っていました 。
その後、科学技術館に行きました。科学技術館では、約70分間、各グループに分かれて見学・体験活動を行いました。思った以上に 来校者が少なく、笑顔で楽しむ子供たちの姿がたくさん見られました。ルールや順番を守った上で、それぞれのグループが興味・関心の高い科学ブースで 不思議を体験していました。
最後は、帰りの車内もバスレクをしながら、元気に学校に帰ってきました。

6年生の皆さん、御狩場小の代表としてよく頑張りました!!そして、お疲れ様でした。

5・6年生は今日の2時間目に、9月26日(金)に行われる「元気っ子集会」に向けて、リーダー会議を行いました。今日は、昨日のスマイリー班会議で1~4年生の意見を基に、やりたい出し物についての希望表を持ち寄り、他の班の出し物と被らないよう調整をしました。そして、各班の出し物が決まり、その出し物に必要なモノや場所等の配置を考え、どんな役割分担が必要になるのかを5・6年生が考えました。6年生は既にやるべきことを理解している様子で津田先生のお話を聞いていましたが、5年生はリーダーとしては初めてです。6年生が5年生をリードしながら話し合っており、そうした姿から御狩場小の良き伝統が引き継がれているのを実感しました。「元気っ子集会」は、有意義なものになることと思います。保護者の皆様、「元気っ子集会」はぜひ、ご都合をつけて、子供たちの楽しそうに活動している様子を見に来てください。 

今日の朝の時間はスマイリー会議がありました。スマイリー会議には、それぞれの教室にスマイリー班の子供たちが集まり、9月26日(金)に行われる「元気っ子集会」に向けて、それぞれの出し物を話し合いました。
6年生は、会議が始まる前に、予め黒板に「今日のめあて」や「決めること」などを分かりやすく書いていました。会議中の進行も低学年や中学年の思いを大切に、みんなで楽しめる集会にしようと心がけている様子が伝わってきました。活動内容が伝えづらい出し物については、絵も交えて説明をしており、全員の子供たちに伝わるよう努めている6年生が素敵でした。
元気っ子集会で子供たちの工夫した出し物、保護者の皆様も楽しみにしていてください。

 

広告
新着
ブログ
今日の出来事
パブリック
秋も深まる11月に入り、1年生と2年生が「人権の花」運動の一環として、花の苗植えを行いました。2年生は先週の6日に、1年生は、本日、苗を植えました。この「人権の花」は、さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会から寄贈していただいたパンジー・ビオラ・ノースポール等の苗を、子供たちが育てていく活動です。 「人権の花」運動は、花を育てる体験を通して、互いに助け合い、感謝しながら取り組むことの大切さを学び、生命の尊さを感じ取ることを目的としています。活動を通して、子供の中に「思いやりの心」や「人を大切にする気持ち」を育むことをねらいとしています。 子供たちが一人ひとりポットから苗を大切に取り出し、土に優しく植え替えていました。「大きくなあれ」「きれいに咲いてね」と声をかけながら、一生懸命に作業する姿が印象的でした。友達と協力して水やりをしたり、植える場所を相談したりする中で、自然と助け合う姿も見られました。 これから、子供たちは日々の水やりやお世話を通して、花の成長を見守っていきます。美しく咲く花々とともに、子供たちの優しい心も少しずつ育っていってほしいと思います。 学校の花壇が色とりどりに彩られる頃、ぜひお子さんと一緒にご覧ください。
ブログ
今日の出来事
パブリック
本日午後、本校校庭にて「オヤジの会」主催の焼き芋祭りが行われました。朝から秋晴れに恵まれ、絶好の焼き芋日和となりました。午前中からは、オヤジの会の皆様とPTAの皆様が協力し、焼き芋のための炭作りや豚汁の下準備を進めてくださいました。大きな釜から立ち上る湯気と香ばしい匂いが校庭いっぱいに広がり、子供たちは午後の開始を今か今かと待ちわびていました。 午後になると、子供たちは丁寧にアルミホイルで包まれたさつまいもをもらい、オヤジの会の方々の指導のもと、炭火の中へ入れました。焼き上がるまでの時間も、火を囲みながら友達とおしゃべりしたり、焼き加減を気にしたりと、笑顔の絶えないひとときとなりました。 出来上がった焼き芋はホクホクで甘く、子供たちは「おいしい!」「あったかい!」と頬をほころばせながら味わっていました。温かい豚汁もふるまわれ、秋の味覚と心温まる交流の時間を存分に楽しむことができました。 準備から後片付けまでご尽力いただいたオヤジの会・PTAの皆様に心より感謝申し上げます。皆様のご協力のおかげで、子供たちにとって思い出に残る楽しい一日となりました。 併せて、本日の公開授業、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。 引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
Loading...
学校アクセス
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る