本日は狭山警察署の担当者の方をお招きし、3年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。
モニターを活用した非行場面の紙芝居では、担当した教務主任の東條先生とさやまっ子相談員の平郡先生による感情をのせた声の演技もあり、子供たちは引き込まれるように見入っていました。主人公のサッカー好きの少年を通した、非行への「誘惑」「善悪判断の薄れ」「罪」「友人関係の崩壊」「迷惑と損害」等、3年生に分かりやすいストーリーとなっており、子供たちは、自身のこととして考えている様子でした。その後、警察署の担当者より、「非行防止」について、具体的事例を交えつつお話いただき、子供たちと相互にやり取りをしながら、非行行為について整理できました。
自分がやってはならないこと、自分が大切にしなくてはならないこと、非行行為の後、様々な人に迷惑がかかること、そして、本当の友達とは・・・自分なりに感じることができた有意義な時間になったことと思います。
ご家庭でも、不審な人から自分を守るために「一人にならない。」「知らない人についていかない。」「遭遇しても、距離をとり、大きな声で助けを呼ぶ。」「誰とどこで何時まで遊ぶか家の人に話す。」などの約束事の確認をお願いします。
なお、最近では、小学生でもSNS上のいじめや課金等のトラブルも増えているようです。携帯電話等の通信媒体は、子供の物ではなく、保護者が契約をしている物という指導を学校ではしています。お子様に通信媒体を持たせているご家庭は、使用のルールをご確認していただくとともに、定期的に使用状況の管理をしてください。
本日、非行防止教室に参観してくださった保護者様、地域の皆様、ありがとうございました。
「今日の出来事」の記事一覧
桜の開花を迎えた昨日、34名の新1年生が入学してきました。
入学式では、一緒に出席してくださった保護者の皆様を気にしながらも、司会の東條先生に言われたことに頑張って取り組みました。式終了後の写真撮影では、カメラマンさんの指示に合わせて、しっかりと撮影することがで
きました。その後の、学級開きでは、頑張って姿勢を保ちながら、初めての小学校での先生の話に聞き入っていました。
いよいよスタートした小学校生活。新一年生の様々な表情を見ることが今から楽しみです!
やさしさと・・・、前向きな気持ちを大切に、みんなで美(ほ)め合える楽しい学校をつくっていきましょう。
「児童歓迎の言葉」を話した代表児童も、1年生に「私たちを頼ってください。」と頼もしい言葉を伝え、6年生としての心構えが伺えました。
大変立派な態度でしたよ。これからも期待しています。
昨日の始業式は、体育館に集まった子供たちの期待と緊張の入り混じった表情が多く見られました。始業式やその後の学級開きでは、よい聞く姿勢やハキハキとしたあいさつ、笑顔が多く見られ、新たな一年のよいスタートを切れたと感じられました。
始業式では、待つ姿勢、話を聞く態度、自信に満ちあふれて校歌を歌う姿に感心させられました。6年男子児童の「児童代表の言葉」もリーダーとしての心構えが伺えて、大変立派な態度でした。新中学1年生からのバトンを引き継いだみんなの4月からの活躍が楽しみです!
校長先生によるお話の中では、「美める」と書いて「ほめる」と読み、「お互いを美(ほ)める」関係を意識して、学校生活を楽しみましょうという
お話がありました。
その後、江藤先生から今月の生活目標「あいさつ・返事をしっかりしよう」について話しました。本日の登校時における気持ちの良い挨拶ができている児童の紹介があり、相手に伝わる気持ちの良い挨拶・返事を心がけようという態度が、本日も見受けられました。
本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。