今日は、今年度初めての「避難訓練」を行いました。教室で授業をしているときに地震が起きたことを想定し、その後、火災が発生したことで校庭に避難をする訓練でした。
全ての行動をやめ、放送や近くの先生の言うことを聞くこと。落ちてくる物や倒れてくる物から頭を守るため、防災頭巾をかぶることなど、子供たちは落ち着いた行動をとり、避難することができました。
安全主任の佐藤先生が避難訓練の振り返りをする中で、地震が起きた時には「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」のルールを子供たちと確認しました。
校長先生からも、地震はいつ起こるか誰にも分からないということに併せて災害時は、今日のように落ち着いて、行動すること。そして、お話をやめ、みんなの指示が通りやすいように、静かに行動し、自分と友達の身を守ることを心がける旨のお話がありました。
また、子供たちに「災害時の避難場所の確認や非常用セット(水、非常食等)の備えはしていますか?」と言う質問に、半数の子供たちが手を挙げていました。手を挙げていないお子様のご家庭におかれましても、非常用バックの保管場所、避難する場所等、地震などの災害が起きた際のルールを確認していただければと思います。
私たちの世代は、東日本大震災による電気・水道等が止まったことを体験しています。この体験や地震の際の確認事項等についてもお子様の発達段階に応じて、お伝えいただければ幸いです。
自分の命もみんなの命も大切にできる御狩場小であり続けるようご協力ください。
みかりば日記
今日の朝は、1年生を除いたスマイリー班での清掃活動を行いました。昨年度まで清掃活動は、給食後に行うのが通例でしたが、本年度から火・水・金曜日を基本として朝の時間に実施していきます。
15 分間の短い清掃時間ではありますが、机の移動方法やほうきの掃き方、雑巾の拭き方を変えて昨年度に試験的に2回実施したことで、6年生の児童を中心に、子供たちは、円滑に朝清掃に取り組めていました。
1年生の皆さんは、来週22日(火)の朝清掃からスマイリー班で参加します。6年生のお兄さん・お姉さんをはじめ、2年生から5年生の皆さんも優しく教えてくれますから、きれいな学校を一緒につくっていきましょう。
昨日の朝は雨が降っていました。開花した桜も寂しそうな様子の校庭でしたが、1年生が朝の会で、齋藤先生から「にじ」の歌の紹介があり、「歌える人は歌ってみてください。」というお話から、1年生の何人かの子供たちもこの歌を知っているようで、元気に歌ってくれました。
すると、だんだんと曇り空に変わり、業間休みには雨が止みました。その時間は校庭で遊ぶことができなかったのですが、お昼休みになると校庭で遊ぶことができ、子供たちも先生も校庭を走り回って、楽しそうに過ごしていました。
今日の業間休み、お昼休みともに晴れ晴れとした青空の下、桜の花びらが舞う中で、子供たちは元気に校庭で遊んでいました。
今日は、1年生も6年生のお誘いを受けて、校庭で一緒に遊んでいました。1年生にとって今日の業間休みは初めての外遊びでした。
お兄さん、お姉さんと一緒に遊んでいる1年生の笑顔が、とても輝いていました。
本日、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
6 年生と手をつないで入場し、学年ごとに工夫された学年紹介、全員での「ジンギスカン」ダンスなどをして1年生の入学をみんなで祝いました。
代表委員の5・6年生をお手本に、ジンギスカンのダンスをすぐに習得していました。覚えたダンスをニコニコと元気に踊り、もっともっと踊りたそうでした。
入場の時には緊張していた1年生の表情も、入退場時には笑顔と意欲が合わさった表情に変わっていたように感じました。
その後の、「スマイリー班」顔合わせでも、各グループがそれぞれ一体感のある雰囲気で、よい縦割り活動の滑り出しができました。
今日から、2年生~6年生の給食がはじまりました。
子供たちが久しぶりに机を合わせて給食を食べている様子が、とても楽しそうで、見ている教員も温かい気持ちになりました。
高学年になると、給食の準備も早く、本当に頼もしい限りです。給食の準備中に、昨年度まで飲んでいた牛乳とこれから飲む牛乳のパッケージの違いに気づいた児童がいました。狭山市の学校給食では地球環境を考えたストローレスの背景を受けて、子供たちが開封しやすく、直接飲める牛乳パックを導入しています。子供たちは初めての試みでしたが、上手に飲んでいる様子でした。またスープの中にあるナルトが「祝」の文字であることに気付いたり、ニンジンが桜の形になっていることに気付いたりして、楽しそうに食べていました。
好きなものや苦手なものなど、食の好みはあるかと思いますが、多くの児童が満足そうな表情で食べていたのが印象に残りました。
給食の時間も、給食指導として大切な食育の機会ととらえています。児童が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、発達段階に応じて、生活科や家庭科など、他教科とも関連づけながら指導・
支援していきたいと思います。
給食だより『レストランみか小君』を月に2回程度、不定期にスクリレ配信いたします。ぜひ、ご家庭でもご覧いただき、話題にしていただければ幸いです。